学校ブログ

お祝い さよなら 6年生

穏やかな春の日差しのなか、

丘小全体を支えてくれた77名の卒業生が巣立っていきました。

明るくて優しい、そしていつも楽しそうな6年生。

これまで積み重ねてきた力を出し切ろうとしている姿に、感動しました。

「その先にある 交差点でまた会えたら…」

それぞれの進学先でも丘小の思い出を胸に、自分らしく目標に向かって歩んでください!

 

お祝い 今までありがとう 卒業おめでとう

 6年生を送る会を行いました。

 これまで多くの場面で学校のために力を尽くしてくれた6年生への感謝の気持ちを込めて、1~5年生がダンスやクイズ、合奏などの出し物を披露しました。

 また、6年生からもお礼の歌のプレゼントももらいました。

 6年生と過ごせる残りの日々を大切にしていきたいと思います。

キラキラ どんなふうに見えているのかな~4年インクルーシブ教育

2月28日(金)に、4年生が体育館を会場にブラインドサッカーを体験しました。

アイマスクを付けて片足立ちしたり、

音が鳴るサッカーボールを使って友達とパスをしたりする活動をとおして、

目が不自由な人のことを想像したり考えたりしました。

宮城県障害者スポーツ協会の方から、

「普段からも、相手の気持ちを考えて『どうしたら伝わるだろう』と思いやる気持ちが大切です」

と教えていただきました。

1ツ星 今日は ひなまつり

2月3日に学校に昔から大事に保管している「ひな人形」を飾っています。

「富谷市地域・学校・家庭をつなぐ取組」として、ボランティアの皆さんのお力をお借りして飾っていただきました。

子供たちや学校に訪れた方々に、立派なひな人形の姿を楽しんでいただいています。

ひなまつりが終わると、また見ることができるのは1年後になります。

それまで、また大切にしまっておきます。

来年もお楽しみににっこり

 

花丸 最高のパフォーマンス!-金管バンド全国大会出場ー

12月14日(土)、さいたまスーパーアリーナを会場にマーチングバンドの全国大会が行われました。

東北の代表として丘小金管バンドも出場!

家族、学校の友達や先生、地域の皆さんなどからたくさんの声援を受けながら、

前日に学校を出発しました。

これまでの自分たちの努力を信じ、親の会のみなさん全面サポートのもと、

「YOSAKOI×SORAN  祭~丘小乱舞~」を堂々と披露しました!

全国大会で受賞した「銀賞」を誇りに、これからも丘小のパフォーマンスをたくさんの方に届けていきましょう星

12月21日(土)に、体育館にて新メンバー募集に向けた見学会等を行います。

また、10時20分から、大会用マーチングを披露します!

ぜひ、お出でください。

 

 

メンバー募集チラシはこちらから 

金管メンバー募集ポスター.pdf

鉛筆 どんな仕事をしているの?ー6年職業調べ(卒業研究)ー

6年生を対象に、富谷消防署、大和警察署、JR東日本の皆さんが教室に訪れ、

それぞれの仕事について教えてくださいました会議・研修

「なぜこの仕事を選んだかというと…」「この職業に就くためには…」「こんな仕事もしていますよ」

目の前で、教えてくれたことをじっと表情を見つめながら聞いたり、

忘れないようにとメモをしたり、

クイズに答えたり質問をしたりして、

「仕事」についてじっくりと考える時間となりました。

この学習をきっかけに、「自分は何になりたいのか」「どんな職業に就きたいのか」

を考えるきっかけになりました。

JR東日本の方から

 

会議・研修 第2回 引き渡し訓練(室内)

三角災害後、学校での活動を続けることが難しい

三角子供たちだけで下校するのは危険

三角校庭が使用できない

このような場合に備えて校舎内での引き渡し訓練を行いました。

 

出入口をそれぞれ1か所ずつとした経路に変更し、保護者の名札着用の協力、職員によるスクリーニングで安全面での対策をしました。

できるだけスムーズに引き渡せるように、「引き渡し用のチェック表」を使って行いました。

多くの保護者の方に参加していただき、いざという時の備えができました。

また、各町内会長の皆さんにもその様子を参観いただき、研修会で訓練の様子を振り返りました。

訓練後の振り返りでは、教職員が「地震や火災が発生したときの避難時の誘導の仕方」「避難経路」「職員間の連絡手段」などについてたくさんの意見を交わし、子供の命を守るために改善していくことを確かめ合いました。

 

鉛筆 【1年生】公民館ってどんなところ?(校外学習)

【1年生】富ケ丘公民館見学

興奮・ヤッター!「どんなところなんだろう?」

期待・ワクワク「なにがあるのかな?」

1年生が学校から歩いて富ケ丘公民館に行き、公民館の役割について学んできました。

富ケ丘公民館の方から災害のときは避難所になることや、東日本大震災の様子をお聞きしました。

また、防災倉庫も見せていただき、災害が起こったときに役立つものも発見してきました了解

キラキラ 【2年生】学校の周りを探検!

【2年生】発見!まち探検!

生活科の学習として、学校の周りの施設や商店を探検してきました。

探検は、グループごと。

驚く・ビックリ「ぼくは時計係!」

笑う「わたしは質問係だよ!」

「知りたいことを見て聞いてくる!」というミッションを成し遂げようと学校を元気に出発しました。

保護者の方やボランティアの方に見守られ、施設やお店の皆さんにたくさんお世話になり、

楽しい探検となりました了解

お知らせ 防災について学ぶ!

10月27日(日)予定していた地域と合同の総合防災訓練は中止となってしまいましたが、

登校日とし、各学年で防災学習を行いました了解

各学年の学習の様子をお伝えします。

 

5年生 「サバ(サバイバル)飯」に挑戦!

空き缶に米と水を入れて牛乳パックを燃料にしてご飯を炊きました。

「なかなか沸騰しない!」「ご飯が炊ければ安心」

身近にあるものでご飯も作れる便利さと大変さを体験していました

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生「ためしてみたよ!避難したら使うもの」

体育館で、1・2年生がグループになり、非常用トイレやテント、段ボールベッドを体験しました。

非常用トイレで使う凝固剤に水を入れてみると、みるみる固まる様子にびっくり!

段ボールベッドは意外と上部で寝心地がよかったそうです。

 

 

 

 

 

 

他の学年の様子についても下に続きます。

6年生、ひまわり・たんぽぽ学級 「水も電気も使えない…使える便利グッズ!」

ライフラインが止まってしまうなどの非常時でも、いろいろな衛生用品を備えておけば安心です。どんながあるかを知りました。

その1つとして、6年生はドライシャンプーを体験!水が使えなくても便利そうです。

ひまわり、たんぽぽ学級では、重曹と水を密封パックで行うお手軽な洗濯に挑戦。水を替えてすすがなくてもいいそうです。これなら自分でできそうです。

 

 

 

 

 

 

 

4年生 「避難所で非常食どう分ける?」

性別も年齢もさまざまな避難所に集まった人になりきって、限られた非常食の分け方を考えたり防災倉庫の見学を行ったりしました。予想では、「食料がいっぱいあるはず!」でしたが、食料はなく、水や非常用トイレやハンマーなどがあると知りました。

 

 

 

 

 

 

3年生 「停電になっても大丈夫!オリジナルライトづくり」

100円ショップで販売されているものを利用した、ライトづくりをしました。

理科室を暗くして試してみたら、きれいな明かりが!

「これなら家で作れそう」と話していました。